基隆県の八巴寺の参拝方法

基隆県の八巴寺の参拝方法
八巴寺は国家AAA級の観光名所であり、国家重点文化財保護単位である。

八巴寺は県級文化財保護単位である。基隆鎮の東に位置し、標高2,850メートルです。西暦637年頃に建てられました。ソンツェン・ガンポと結婚したネパールのチズン王女はチベットに入る際に釈迦牟尼仏像3体を持ち込んだ。そのうちのヴァティサンブ像はジロン鎮に置かれ、そのためにパバ寺が建てられた。パクバ寺院の全体的な形は、パビリオン スタイルの石と木でできた建物です。塔は四角形で、中央には頂上まで螺旋状に上がる階段があります。下から上まで4階建てで、各階から軒が伸び、層ごとに細くなっています。各階の軒は真鍮の炎の装飾で覆われています。最下階は寺院の主要部分である仏殿で、門楼と本堂の2つの部分で構成されています。寺院の周囲には外側の輪があり、内側には信者が寺院を巡回するための暗い輪があります。寺院の外壁と門の南壁には、三仏、大師、守護神、観音を描いた初期の壁画が描かれています。

パクバ寺院の建築様式は独特で、パビリオン風の石と木の塔です。 4階建て。塔には頂上まで螺旋状に上がるはしごがあります。軒は層ごとに延長され、屋根は徐々に狭くなり、各層には鉢戸、小窓が設けられ、張り出し軒、母屋、垂木、飛頭、瓦棟などがある。塔の四隅の1階と2階の軒には火炎形の銅製飾りが飾られ、3階と4階には真鍮の軒が伸び、頂上には銅製の仏塔があり、光背、三日月、宝蓋、宝珠で繋がれています。屋根は赤銅で覆われています。 3階と4階の周りの壺の扉には小さな仏像が描かれています。 1階は仏教寺院で、玄関と本堂の2つの部分から構成されています。信者が祈りを唱えるための内廊下と外廊下に囲まれています。ポーチには4本の柱があり、その両端には丸い彫刻が施された木製の獅子が1対ずつあり、左右には秘密の部屋がつながっています。仏教寺院は正方形の平面で、奥行き3間、幅3間で、14本の柱(角柱10本、丸柱4本)が立っています。寺院の鴨居の上には5体の守護獅子が立っており、その間には黄色い帽子をかぶったゲルク派の開祖の像が描かれています。ホールの南端の東側にある最初の柱には、墨で書かれた開祖の像があります。ホールの南端の東側にある最初の柱には、チベット語で墨で書かれた寺院の歴史があり、南壁の東、中央、南の部分の上部には採光用の小窓があります。仏殿の北壁には、もともと8歳の釈迦牟尼仏の白檀像がありました。東西の壁にはそれぞれ4体の仏像があり、東壁の西側には高さ約10メートルの13世ラマ・トゥプテン・ギャツォの粘土像がありました。西壁の角には、高さ約8〜10メートルのグル・パドマサンバヴァの粘土像がありました。主な供物の前には、高さ約30〜40センチの金と銀のバターランプ2つと真鍮のバター樽がありました。ホールの木の柱は錦で包まれ、5色のサテンで作られた荘厳な勝利の旗が掛けられていました。東西の壁の経典棚にはカンギュルとテンギュルの写本がありました。しかし、上記の殿堂内の仏像、供物、祭具は文化大革命の際に破壊され、現在は存在しない。貴重なのは、寺院内の壁画のほとんどがよく保存されており、歴史的、芸術的価値のある宝物であるということです。

仏陀寺

ワット・プラ・バーの 1 階は寺院の主要部分で、玄関と本堂の 2 つの部分で構成されています。

①ポーチ。出入り口は南側に位置し、幅4メートル、2段の石段があります。鴨居の両端には丸彫りの木造獅子が一対ある。ポーチには4本の柱があり、それぞれの側には互いに繋がった秘密の部屋があります。

②本堂。玄関の北側に位置し、南向きの出入口の幅は約2メートルです。石段は4層あり、最上段2層には鉄製の鍔が残っており、鉄釘で打ち付けられています。扉の鴨居の上には5頭の守護獅子がおり、その間には黄色い尖った帽子をかぶったゲルク派の創始者の絵が描かれている。この仏教寺院は正方形の平面図で、奥行き 3 間、幅 3 間あり、14 本の柱が現存しています。南端の東側にある最初の柱には、不明瞭なチベット語の碑文が墨で書かれています。ホールの南壁の東側、中央、南側の上部には採光用の小さな窓があります。本堂の北壁には、もともと8歳の釈迦牟尼の白檀像(通称パバヴァティ像)が安置されていたため、パバ寺院という名前が付けられました。東壁と西壁にはそれぞれ 4 体の仏像があります。東壁の西側には、高さ約 10 メートルの 13 代目パドマサンバヴァの粘土像があります。西壁の角には、高さ 8 〜 10 メートルのグル パドマサンバヴァの粘土像があります。ホールには、5色のサテンで作られた荘厳な勝利の旗が掲げられ、木製の柱は錦で包まれています。東西の壁にある経典棚には、カンギュル経典とテンギュル経典が1冊ずつ置かれています。本堂の南側にはもともと僧房が 9 棟ありましたが、現在は他の用途に転用されています。仏教寺院の内外には信者がマニ車を唱えるための円形の回廊がある。かつては外回廊の木柱にマニ車が円形に置かれていたが、現在は存在しない。

壁画

寺院の壁画には初期と後期の作品が含まれており、玄関、仏殿、外廊下に分散されています。

ポーチの壁画

玄関の北壁の右側にはパドマサンバヴァの像があり、その下には弟子たちが、その上には「定覚」と白ターラの密教の二身仏像があり、山水と雲の模様が点在しています。北壁の左側には、11の頭と8つの腕を持つ観音菩薩が蓮華座に足を置き、天衣と絹の帯と光背を身に着けている絵があります。その左右の上には釈迦牟尼仏の座像があり、その下には左右に丹波(幸運の女神)などの守護神がおり、中央には「聖なる山」カイラス山があります。ポーチの東の壁には釈迦牟尼の小さな像が置かれており、全員が蓮華座の上で足を組んで座り、さまざまな印を作っており、背後には光輪がある。玄関の南壁には、東から西にかけて、化身仏、三仏、羅漢、護法師、観音、多羅菩薩の像が描かれています。ポーチの西側の壁には、怒りのポーズをとった3人の守護神が描かれています。

仏教寺院の壁画

最も興味深いのは、南壁の東側と西側の部分にある壁画です。壁画の東側の上部には釈迦牟尼像があり、中央にはツォンカパの弟子3人、東側には観音菩薩像、西側には白髪頭と長いひげを生やし、人骨の角を持つリンガ・チェンポ像があり、下部には並んで5体の護法像がある。壁画の西側の上部には緑多羅菩薩が、下部には守護神である幸運の女神が、西端には聖なる山カイラス山が、東端には3人の守護神がおり、1人は虎に乗り、1人は象に乗り、1人は人間の頭蓋骨の冠をかぶって髪をほどいた裸の人の上に座っている。中央には観音菩薩像があり、周囲には雪をかぶった山々と雲の装飾が施されている。

外廊下の壁画

これはワット・プラ・バーの壁画の中でも最も美しい部分です。南壁:上部の鴨居には釈迦牟尼像があり、左右には多羅仏と守護神の像があります。西側には西の王ヴィルーパクシャ(仏塔を持つ)と東の王ドゥリタラーシュトラ(琵琶を持つ)が描かれ、2人の王の間には曼荼羅が描かれ、中央に阿弥陀仏、西側には変成仏の小さな像があります。東側には南の王ヴィルーパクシャ、北の王ヴァイシュラヴァナ、福の女神の像があります。西壁:南から北にかけて、守護神、十六羅漢、歴代王朝の高僧の絵が描かれています。北壁には、西から東に向かって、釈迦牟尼、バンダン・ラモ、ミラレパ、カルマ・ダルマ王、デトゥン・ガヴァン・ドルジェ、ハムン・ジュマ、リンポチェ・ツェリン・ノルブ、チェロ・サンドラ、パドマサンバヴァとその配偶者カンチュオ・イェシェー・ツォギェル、ラチェン・メンデナワ、ティソン・デツェン、薬師如来とその弟子たち、ヘーヴァジュラ、観音菩薩、ジャンパ仏、白傘菩薩、ドルジェ・シェンパ、チャナ・ドルジェ、緑ターラ、ツォンカパとその3人の弟子、ラルオワ、ジェツン・ジャムドロンの肖像画があります。東壁:北壁の壁画は初期と後期の間に明確な違いがあります。壁画の南側下層は、滑らかな線、淡い色、灰色のトーンで繊細に描かれており、非コロイド性鉱物顔料で着色されており、初期の壁画の特徴を備えています。菩薩像は手に浄瓶を持ち、上半身は 、脇には菩提樹を置き、裸足で蓮華座の上に立っています。法師像は薄茶色の尖頭帽をかぶり、右開きの僧衣をまとい、袈裟をまとっています。右手は説法印を結び、左手には浄瓶を平らに置き、蓮華座にあぐらをかいて座っています。三宋徳仙像は頭に冠をかぶり、手に車輪を持ち、蓮華座の上に直立して座り、下には瑞雲が囲んでいます。左下には、高い冠をかぶり、手に法螺貝を持つ菩薩の頭もあります。南側の上部の壁画は下部の壁画よりも後の時代のものですが、題材は非常に豊富で、釈迦牟尼の伝記、ソンツェン・ガンポ時代の宮廷生活、剃髪などさまざまな場面が描かれています。 「宮廷生活」はソンツェン・ガンポの治世中の大臣、ジアシェーの宮廷生活を反映しています。絵の中心は亭です。1階から3階までは、台の上に座り、剣を持ち、両側に侍女たちが立っています。4階には、7人の侍女が部屋に住み、全員がターバンと丸首の服を着て、おしゃべりしたり、客をもてなしたりしている様子が描かれています。5階は宮殿の馬小屋で、そこには数頭の立派な馬とその飼育者が描かれています。6階には、馬に乗って宮殿で旅行したり、宴会をしたりしている様子が描かれています。 「断髪修行図」は、雲と木々に囲まれた仏塔(通称「ラマ塔」)が絵の上に描かれ、その下には3人の人物が描かれている。左から右の順に、1人は頭にターバンを巻いてお湯を沸かしている。1人は右前に赤紫色の袈裟を着て、右手にハサミを持ち、左手で三つ編みを掴んで髪を剃っている。1人は肩までの長さの袈裟を着て、戒律の儀式を司っている。釈迦牟尼涅槃図では、釈迦牟尼が中央で横たわり、右側に菩提樹があり、二人の弟子が菩提樹の下で悲しみに頭を下げている姿が描かれています。上部は瑞雲で覆われ、両側には二人の音楽菩薩が天から釈迦牟尼を出迎えています。北セクションの上部壁画は最新のものであり、北セクションの下部壁画との重なり関係は非常に明白です。壁画は北端から始まり、ポタラ宮、ガンデンディ、デプン寺、セラ寺、瑠璃橋、八角林の三塔、ヤオワン山などの壮大な建物が描かれています。長さは9メートルで壮大です。また、福の女神の絵も飾られています。

ワット・プラ・バーの建築や壁画から判断すると、時代を経て改修されてきたものの、本館は今でも歴史的な外観を保っており、南アジア風の強い雰囲気が漂っています。この寺院は文化大革命中に破壊されましたが、現在は基隆県政府の承認を得て修復されました。

さらに読む:

第7回全国重点文化財保護単位

<<:  利城区の紅鶏堂中医薬文化観光産業パークでの遊び方

>>:  黎陵陶谷風景区での遊び方

推薦する

虹口区にある上海ユダヤ難民博物館の訪問方法

上海ユダヤ難民博物館は国家AAA級の観光名所であり、上海の文化財保護機関です。上海ユダヤ難民記念館(...

イラン国立自動車博物館旅行ガイド

イラン国立自動車博物館はイランのカラジにあり、2001年に一般公開されました。ここで展示されているク...

ドゥクハイウェイの始点と終点はどこですか?

ドゥクハイウェイは、常にすべてのセルフドライブツアー愛好家にとって第一の選択肢です。ルート沿いの景色...

タンザニアのアルーシャ旅行ガイド

見どころ紹介①タンザニア北部行政地域。北のケニア。面積は82,098平方キロメートルです。人口:13...

2022年に南京でキャンプをするのに最適な場所

南京でおすすめのキャンプ場はどこですか?では、詳しくご紹介させていただきます!休日を利用して友達同士...

定海区の小沙観光エリアでの遊び方

小沙観光区は国家A級観光地です。小沙観光区は舟山市定海区小沙鎮に位置しています。小沙鎮には多くの文化...

珠海長隆海洋王国ファミリー旅行ガイド

珠海長隆海洋王国は、海洋動物と娯楽・レジャー施設を融合した世界最大の海洋テーマパークで、誰からも愛さ...

托水県鳳凰古鎮の遊び方

鳳凰古鎮は国家AAA級の観光名所です。鳳凰鎮は商洛市托水県の南東に位置し、県庁所在地から45キロ離れ...

黄山でテントを借りるにはいくらかかりますか?

黄山の宿泊施設の料金はかなり高いです。良い季節であれば、屋外にテントを張ることでかなり節約できます。...

金雲石岡街牌山の紹介 ツツジはいつ咲く? - 大茅岡峰の紹介

そびえ立つ山々の間には、このようなシャクナゲの群落が点在しています。あなたは、このような花粉が舞う光...

諸曁市にある西施の故郷を訪れる方法

西施の故郷は国家AAAA級の観光名所であり、文化的な観光スポットです。ツアーガイド:市内中心部に位置...

四川省西部の冬のセルフドライブツアーに最適なルートマップ

四川省西部は、実は地形と気候が特に複雑な場所です。青海チベット高原の小さな一部であり、写真愛好家の楽...

恩施市二観寨風景区での遊び方

二観寨風景区は国家AAA級の観光地です。二観寨村は盛家壩郷の南西部に位置し、郷政府から14キロ離​​...

プジェヘイのセルフドライブ旅行ガイド

普済黒は雲南省に位置し、「永遠の愛」のロケ地です。ここの美しい景色はまるでおとぎの国のようです。自分...

古林県の黄井老林風景区での遊び方

黄井老林風景区は国家AAAA級の観光地です。黄井老林風景区は、四川省と貴州省の境界にある瀘州市古林県...